top of page
戸山流とは
明治六年、東京新宿区尾張藩下屋敷跡に、
陸軍兵学校寮戸山出張が設けられ
フランス式の白兵線の技術が導入された。
大正四年、白兵格闘が重視され、片手軍刀操法から諸手軍刀操法に改定。
古流の剣術、諸流派の先生が将兵。大森流、英信流の技術を主体にして
戸山流としての原型が創作された。
大正十四年に我が国の武術を活かす軍刀術が創作されてから、
戸山学校剣術科長森永清中佐は五本の型を採用したが、
戸山学校内で稽古をする程度であった。
昭和十五年には持田盛二、斎村五郎によって七本の型が創作された。
当時、日本陸軍校長田中久一校長によって、陸軍戸山学校編軍刀の操法
及び試し斬りとしてまとめられ、広く普及する。
bottom of page